1. >
  2. >
  3. 遺品整理のために3分別で整理整頓を行おう!
整理
コラム

遺品整理のために3分別で整理整頓を行おう!

ごみの山を残さないための整理

自分にとっては大事なモノでも残された家族にとってはゴミの山だったという場合、遺品となれば処分に困ってしまいます。
世界の偉人達は、生前にモノの整理を進めることの重要性を、「重い荷物を背負った状態で天国の門はくぐれない」と例えて諭してきました。
将来の遺品整理に備えることも視野において整理整頓について考えてみましょう。
本人にとっては大変重要な人生の財産であっても、他の人にとっては何の役にも立たないガラクタであることは多いものです。

例え、家族であってもそれは同じ事で、身辺の荷物を整理しないままあの世に旅立つと、残された家族ならではその後に処分したくても、し難いのが実情です。
そんな事になれば、残された家族は追悼の想いに浸る間も無く、膨大な量の遺品に向き合い呆然と途方に暮れます。
住居が賃貸物件などで故人が1人暮らしのケースでは、部屋の明け渡しまでの期間が迫ることもあります。
そんな事態を招かないために、自分のモノは「捨てるモノ」と「残すモノ」に分類の上整理する事が残される家族に対する思い遣りなのです。

この荷物分類を進めるタイミングは、できれば元気で体力に不安がない間に取り掛からなくてはいけません。
実際に病気などで動けなくなってからでは、整理に手を付けるどころではありません。
可能であれば、配偶者や子供達と一緒に片付けると、ワイワイと楽しい思い出話をしながらも少しずつ進めることが出来ます。

分類の方法は3分別が基本

最終的には「捨てるモノ」と「残すモノ」に分けることになりますが、そう簡単にいかない荷物が多いのも事実です。
そこでよく活用される整理の基本は、3つの仕分け箱を準備して、出来るだけ悩まずに分類を進める方法です。

その3種の分類は、1.必要なもの(今後とも暮らしの中で使うモノ)2.保留(最近使っていないが使用可能性があるモノ)3.不要(使う見込みがないまたは使えないモノ)の3つです。
この仕分けを進めていき「保留」扱いとするモノが多くなりすぎる時は、自問自答が有効で、例えば次のように自問自答しながら仕分けします。

1.自分の「功績」や「業績」など家族にとっては意味のないものを残そうとしていないか。
2.この洋服はこの1~2年のシーズンに着用機会はあっただろうか。
3.この道具や機械は過去1年に1度だけでも使用機会はあっただろうか。
迷った時は、このような一定の基準をもって出来る限り、保留扱いにするモノを減らすようにしましょう。

それでも保留扱いが増加する場合

そうはいっても、全てのモノを一律の基準では判断しにくく、保留扱いにする荷物が増加する場合には、そのまま保留扱いに分けておくという手もあります。
そして、半年後や1年後にもう一度開けて再度仕分けをするとやっぱりいらないという荷物が出てくるはずです。
そのためには仕分けした日時を段ボール箱に記載しておくことが有効です。

Back To Top