1. >
  2. >
  3. 「喪中はがき」をいただいたときの正しい対応とは?
喪中
コラム

「喪中はがき」をいただいたときの正しい対応とは?

状況により異なる喪中はがきに対する対応

毎年お正月に年賀状をやり取りする相手方に、当方は喪中であるため年賀のあいさつを控える(具体的には賀状を出さない・受け取らない)事を事前に伝える挨拶状「喪中はがき」は家族や親戚に不幸があった際に出します。
大半の場合は、相手方が年賀状の準備を始める前の11月末頃~12月中旬にかけて、喪中はがきは届けられます。
この喪中ハガキを受け取った場合の対処の仕方はケースバイケースで異なりますので解説しましょう。

当方が先方の不幸を知っているか否かで異なる対応

喪中はがきが到着する以前に、既に相手方に不幸があったことを知っているケースでは、年賀状は出さずに、挨拶を受けた返事に喪中見舞いを出すと丁寧です。
この文章のポイントは1.挨拶状を送ってくれた礼と、遺族がつつましく新年を迎えることへのなぐさめや激励、併せて当方からも年賀状を遠慮させて頂く旨の3点です。

喪中はがきが届いたことで、初めて先方の不幸を知ったケースでは、喪中見舞いでキチンとお悔やみの気持ちを相手方に伝えするのがGOODです。
この際の喪中見舞いの文章のポイントは、挨拶状を送ってくれた礼、不幸を知らなかった事の詫び、悔やみの言葉となぐさめや励まし、併せて当方から年賀状を遠慮させて頂く旨の4点です。

また、新年を迎えたのち、喪中ハガキに対するあいさつのハガキを出すケースでは、寒中見舞いをもって挨拶状に代える事もできます。

喪中見舞いに替える寒中見舞い

寒中見舞いは一般的な冬季の挨拶状で、夏季の暑中見舞いや残暑見舞い等と同様に、寒さが厳しい季節に先方の健康を気づかい当方の近況を伝える、シーズン恒例の挨拶状です。
この寒中見舞いを送る期間は、一般的に年賀状を送る時期が過ぎて以降とされます。

具体的には、1月7日あるいは15日の松の内経過後、2月3日の節分まで間に送るのが慣例とされます。
時期としては、喪中はがきを送ってくれた方に対する寒中見舞いで挨拶するのに最適な時期です。
この寒中見舞いを送る際には、挨拶状を送ってくれた礼、不幸を知らなかった事の詫び、悔やみの言葉となぐさめや励ましの3点がポイントで、特に悔やみの気持ちが十分伝割るようにしましょう。

喪中のはがきで不幸を知った場合の弔意の表し方

喪中はがきで初めて先方の不幸を知ったケースでも、何らかの方法で弔意をあらわしたい思う方もいると思われますが、何を送ればよいのか悩ましいところです。

しかし、特別に送るものに制限はなく、お金でも、菓子や線香等の品物でも問題ありません。
近年、女性向けに人気が上昇傾向にあるのは、仏前に飾るのに適しているモノとして長持ちする花やプリザーブドフラワーが挙げられます。
お供え物をするケースでは品物の表書きは、御仏前あるいは御供とする事が多いです。

Back To Top